賃貸借契約書類とりあえずココだけは確認して

Sponsored Link

賃貸借の契約書類って読むのちょっと面倒くさいかな・・・。って思いませんか?

紙に細かい文字が並べられていて読みづらいし、言葉が難しいですよね。

契約するときの状況としては、流れ作業的な感じです。
短時間で契約内容をすべて理解するには無理があります。

そこで、「とりあえず、ココだけは契約しているときに確認しておこう」という項目を考えてみました。

この記事を読むと、契約書類の中で重要な項目は何か、契約時に確認しておきたい項目がわかります。

 

契約時には確認しておきたい項目
  • 物件の住所
  • 物件に関しての連絡先
  • お金に関する項目
  • 更新・解約について
  • 部屋の使い方
  • 物件の状況と修理

Sponsored Link

レオパレス21なら仲介手数料0円!

契約時に確認する項目

物件の住所・部屋の番号

コレ間違っていたら大変ですよね。

公的な手続きや郵便に支障が出ますし、部屋の鍵が間違っていたら玄関が開きません

新築アパートやマンションでは一気に何部屋も契約しますので、部屋番号の間違えがないとも言い切れません。

内見時に渡されたマップやメモなどで、借りる物件に誤りがないか確認をしましょう。

連絡先

物件に何かあったときや家賃が期日までに間に合わない。などの緊急の連絡先を確認しておきましょう。以下のどれかになります。

  • 大家さん
  • 不動産屋
  • 管理会社

お金の項目

お金に関する項目は、金額の確認を必ずしましょう。家賃の滞納があったり、敷金精算のトラブルがないように気を付けましょう。

 

家賃
  • 支払いの総金額(家賃や別途の管理費などがあればその項目も)
  • 支払い日
  • 支払い方法

 

敷金
  • 敷金の額
  • 敷金の目的
  • 敷金の清算について

契約更新・解約

契約の更新と解約は、制約が厳しいとワタシは思います。

ちょっとでも期日が守られなければ、更新されず退去となったり、解約ができずもう1か月分の家賃を支払わなければならいないことも。

  • 契約の期間
  • 更新料の金額
  • 解約の予告は退去日の何日(何か月)前までにしなければならないのか
  • 解約の違約金はあるのか
  • 書類はいつまでに届いて、いつまでに提出(必着)なのか

書類の発送日と必着日は違います。間違えがないようにしましょう。期日はうるさいのです。

部屋の使い方

内見時にもチェックすべき項目なのですが、住むにあたっての禁止事項を再度確認しましょう。

よくあるのがペットです。大事なペットを手放すことにもなりかねません。

単身用・住居用・事業用使用は禁止・洗濯外干し不可・ゴミ出しについてなど、せっかく契約した物件なのに、退去勧告にならないよう、決まりごとは守りましょう。

マンションでは「規約」が必ずあります。確認をしましょう。

物件の状況と修理

契約書類には下記の表が添付されています。

出典:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について(一部抜粋)

 

物件の状況と退去時の修理負担割合についての表になります。
入居してからのトラブルにならないように、この表は必ずチェックしましょう。

こんなグラフみたいなものが添付されていることもあります。

これは、設備の経過年数を考慮して、年数が長いほど修繕の負担割合を減らすグラフです。

入居者は物件をきれいに使用することは当たり前で、退去時には入居した時に戻す(原状回復義務)のですが、モノは時がたてば劣化していくものです。

そこで、このような表とグラフが添付されているのです。

ちなみに、国土交通省ではガイドラインがありますので目を通してみても。

住宅:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について - 国土交通省

 

Sponsored Link

レオパレス21なら仲介手数料0円!

まとめ

契約のとき、ワケが分からず過ぎていくパターンが多いとたふきは思います。なので、質問ができなくてあとで困ってしまうんですよね。

実は、管理会社との契約や火災保険の申込書など、書類はたくさんあるのです。とりあえず、契約当日はココだけしっかり確認しておいて、あとで契約書類すべてに目を通しましょう。

契約後に問い合わせても構わないのです。

 

契約時には確認しておきたい項目
  • 物件の住所
  • 物件に関しての連絡先
  • お金に関する項目
  • 更新・解約について
  • 部屋の使い方
  • 物件の状況と修理

契約は、トラブルがないようにするためです。キチンと内容を確認しましょう。

契約書に記名・捺印をしなければ、契約は成立しないということをお忘れなく。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

賃貸借契約の仲介手数料の負担割合について考えてみた

Sponsored Link

部屋を借りると、お金がかかりますよね。
契約・引っ越し・家具を新調したり。

契約の費用をできるだけ抑えたい。と考えるのは当然だなと思います。

実は、賃貸借契約の仲介手数料は、大家さんと借主で折半してもよいのです。

なぜなら、法律に明記しているからです。

しかしなぜ、賃貸借契約の仲介手数料は、借りる側が全額負担なのでしょうか。

 

この記事では、賃貸借における仲介手数料の負担割合について、ワタシの業務経験から考察してみました。

 

結論
  • 手数料の借主全額負担は、古くから続く慣習で変えられない
  • 昔から大家さんは強い
  • 大家さんからお金をもらっている

Sponsored Link

レオパレス21なら仲介手数料0円!

仲介手数料について

仲介手数料は、不動産屋の重要な収入源です。

賃貸だけでなく売買契約も行っている不動産屋であれば、収入は高くなります。

そもそも、賃貸借の家賃と比べて建物価格はケタが違い過ぎですよね。

例えば、1,000万円の物件の場合の仲介手数料は、

(1,000万 × 3% + 6万 )× 1.1(消費税)=39万6千円 になります。

一方、家賃10万円の仲介手数料は

10万 × 1.1(消費税)=11万円 です。

賃貸借契約のみで収入を得るには、大変なことが分かりますね。

f:id:tafuki:20210801142201j:plain

ここで、法律をみてみましょう。

宅地建物取引業法(報酬)第46条

宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関して受けることのできる報酬の額は、国土交通大臣の定めるところによる。(↓下記記載の告示)

宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額(昭和45年10月23日建設省告示第1552号)最終改正令和元年8月30日国土交通省告示第493号

第4 貸借の媒介に関する報酬の額

宅地建物取引業者が宅地又は建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の額(当該媒介に係る消費税等相当額を含む。以下この規定において同じ。)の合計額は、当該宅地又は建物の借賃(当該貸借に係る消費税等相当額を含まないものとし、当該媒介が使用貸借に係るものである場合においては、当該宅地又は建物の通常の借賃をいう。以下同じ。)の1月分の1.1倍に相当する金額以内とする。

この場合において、居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方から受けることのできる報酬の額は、当該媒介の依頼を受けるに当たつて当該依頼者の承諾を得ている場合を除き、借賃の1月分の0.55倍に相当する金額以内とする。

出典:国土交通省 不動産流通 報酬について

 

賃貸借契約において、不動産屋は家賃の1カ月分を超える仲介手数料を受け取ってはならない。ということです。

そして、依頼者の承諾なしで大家・借主どちらか一方から、家賃1カ月分の仲介手数料は取れないことになっているのです。

告示には「依頼者」と書かれてます。大家・借主とちらでも取れるような、あいまいなことばだなあ。とワタシは思います。

f:id:tafuki:20210908122416j:plain

「借主の仲介手数料は100%」は慣習であること

それでは、なぜ借主が全額負担しているのでしょう。

理由を知るために、歴史を振り返ってみます。

仲介手数料は江戸時代には存在していたようです。
家を紹介した料金として、大家さんはお金をもらっていました。

大家さんになれる人は、武家と寺社がほとんどでした。
有名な身分制度士農工商」があった時代なので、土地・建物を持っていた人は、権力があったのではないかと思われます。

大家さんが強力なことが分かりますね。

そして、昭和27年には「宅地建物取引業法」が成立しました。

しかし、江戸時代からあった紹介料が、慣習となり未だ続いているわけですね。

不動産屋と大家の関係

不動産屋と大家さんは、長ーい付き合いがあります。

入居者は退去すればお付き合い終了ですが、物件を任せていただいている間は、大家さんとのお付き合いが継続するのです。

なので、不動産屋はこのお付き合いを続けようと必死になります。

他の不動産屋に取られてしまうと、お店の印象が悪くなります。
大家さん同志がつながっていることもよくありますので、いろいろな情報が流れてしまいます。あまりサービスがよくない。とかね。

昔から続いている慣習と、強気な傾向もあり、大家さんから仲介手数料を取ることが難しいのではないかと、ワタシは考えます。

最近は、仲介手数料0.5か月分の物件も多くなりました。
背景には、裁判で判決が出たことにあると思います。

強気な大家さんから仲介手数料の半分なんていまさら請求できないのが、不動産屋の本音と考えます。

だから、入居者に100%請求がいくのだと思います。

不動産屋は別の名目で大家からお金を頂いている

不動産屋は、仲介手数料が請求できないなら、他の何かで大家からお金を頂けないのか。と考えたのが

  • 広告料
  • 家賃物件管理料

広告料は、新聞のチラシや住宅情報雑誌・ネット掲載などの手数料を負担頂くことです。

ワタシが働いていたお店は、特別な広告(急募の物件など)の場合のみ広告料の5%を頂いていました。

管理料は

  • 家賃管理(家賃は不動産屋に振り込み、確認後、大家へ渡す。滞納者への対応)
  • 建物の修理の対応(修理会社へ依頼)
  • 入居者からのクレーム
  • 鍵の管理など

などを不動産屋にお願いしたときに、大家が支払うお金です。
管理料をいただければ、代わりに入居者へ対応しますよ。ということです。

ワタシが働いていたお店では、家賃1カ月分の5%を、毎月頂いていました。

利用は任意で、遠方に住んでおり対応ができない方や、単に面倒くさい方が利用していました。

家賃が10万円で管理料が5千円になります。
10部屋管理だと、月々5万円。10部屋の建物が10棟あれば、50万円。
大きな収入になりますよね。

Sponsored Link

レオパレス21なら仲介手数料0円!

まとめ

 

たふきの考察
  • 手数料の借主全額負担は、江戸時代から続く慣習で変えづらい
  • 昔から大家は強い
  • 大家から広告料・管理料を頂いているので、仲介手数料を請求できない

不動産の売買契約は、売主・買主双方から仲介手数料を頂いています。

それと同様にするのであれば、仲介手数料も貸主・借主折半にすべきではないかと、ワワタシは思います。

仲介手数料に関する裁判があり、判決も出ましたので、負担割合を法律やガイドラインとして、明確にしてほしいところであります。

そもそも契約が成立しないと仲介手数料は頂けないですし、負担割合で揉めることもあります。入居を断られるケースも見受けられます。

仲介手数料の支払額を抑えたければ、物件を紹介してもらう段階で金額をチェックすることが大事だと思います。

最近では、仲介手数料0円の物件が増えてきましたので、初期費用を抑えたい人は探してみるのもアリです。

自分が納得できる物件を見付けられるまで、とことんまで探しましょう。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

子宮全摘出手術のため事前にしたこと【生活面と入院準備】

Sponsored Link

生理過多の貧血が回復し、子宮を全摘出するため手術の準備を始めました。

入院に必要なのは「モノ」だけではありません。
退院後の生活に支障がないようにしなければなりません。

今回は「これをしておくとよいな。これは大事だな。」とた思ったことを記事にしました。

子宮全摘出だけでなく、これから手術をする方の参考になれば幸いです。

Sponsored Link

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

生活の準備

貧血が治り、体調も回復して、体がよく動くようになってきました。

「子宮全摘出手術後、当分の間は動けないだろうなあ。」と、家事全般を思いっきり行いました。

障子の張替え、窓拭き、キッチン、浴室などもきれいに掃除。

シーツやマット類もすべて洗い、部屋の掃除もワックス掛け、不用品の整理もしました。

手入れしていなかった庭は雑草だらけ。
寒さがゆるみ暖かくなってきたところで草むしりです。

f:id:tafuki:20211027140443j:plain

それから、ご飯のおかずを作り置きして冷凍しました。

お弁当の分も冷凍。2週間はご飯を炊くだけで食べられるようにしました。
冷凍食品も買い込みました。

日用品の詰め替え。洗剤やシャンプーなどは全て満タンにしました。

家族にとって、私が手術することは初めての経験。

生活に困らないようにしておきました。

物品の準備

入院で必要なもの、持っていく物をそろえました。

病院で指定されたものもありました。

病院で指定された物

病院で指定された物品は、病院内の売店で購入しました。

品物の名前もよく分からないので、売店で購入したほうが間違えないだろうと思いました。

品物が分かる方はドラッグストアや100均、ネットでも大丈夫だと思います。

 

病院の売店で購入したもの
  • テーナフレックス1枚 250円→紙おむつ
  • 腹帯1枚 1,200円→お腹を引き締めるマジックテープの腹帯
  • 吸い飲みコップ 700円→手術後のうがい用。横になっておこなうため、ストロー付きコップはダメ。

↑ 腹帯。子宮が無くなりお腹に空間が出来るので、術後はお腹を引き締めます。

他にも必要なものもまとめました。

 

手術で必要なもの
  • レジ袋→手術に必要なものを入れて看護師さんに預け、手術後はスリッパや下着が入れられて返却
  • 生理用ショーツ2~3枚
  • 夜用のナプキン1袋→術後に多少の出血があるため

自分で用意した物

  • 飲み物→食事に飲み物は提供されませんでしたので、お茶や水のペットボトルを入院1週間分用意。甘いジュース、お湯がもらえるのでコーヒーも持参しました。
  • 生活必需品→着替え・歯ブラシ・ティッシュ・タオル・入浴用品・化粧水など。お箸類はご飯の時に付いてきました。
  • 暇つぶし→携帯ラジオ・本・スマホ・充電器・メモ帳と筆記用具
  • 履物→滑り止め付きサンダル。歩行リハビリがあっったので、滑りにくいものを選びました。

退院時大変なことになるので、必要最低限の荷物なるよう心がけました。

入院書類

病院からの書類
  • 腹腔鏡手術についてのパンフレット→手術方法や麻酔についてや、メリット・デメリット、費用、日数などが書かれたパンフレットを読みました。
  • 手術にあたっての注意事項→手術で準備するもの、手術合併症について、腹腔鏡で子宮全摘出できない場合は開腹に変更すること、輸血の可能性があることなどのパンフレットを読みました。
  • 手術同意書にサイン
高額医療費限度額申請

費用が3割負担でも20~30万円になってしまいます。

生命保険に入ってはいますが、どちらにしろ入金はかなり先・・・。

そこで、収入に応じて窓口の支払額が限度額までになる「高額医療費限度額制度」用しました。

私は扶養家族なので夫にお願いをしました。

手術は4月~5月初旬と決まっていましので、2月に、夫が会社の総務部から書類を貰い、記入して健康保険組合に直接郵送しました。

2週間ほどで、紙の保険証のようなものが郵送で自宅に届きました。

注意することが2点あります。

  • 1ヶ月分(1日~末日)の入院負担額で、支払う限度額が計算されます。月をまたぐ入院の場合、支払額が多くなる可能性があります。
  • 限度額証の有効期限が、申請月の初日から1年間となっていました。

健康保険によって内容が違うと思いますので、制度を利用の際は調べてくださいね。

医療費が高額になりそうなとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

入院保険の申請書

我が家の生命保険は、入院と手術の時に保険金が支払われる契約なので、事前に申請書を取り寄せておきました。

診断書は生命保険会社の書式と自由とありますので、保険を使用する際には確認をしましょう。

Sponsored Link

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

まとめ

初めての手術。慌てないようにいろいろと準備しました。

退院後、すぐに体は動かないですよね。
なるべく楽に静養できるようにしておきたいものです。

余談ですが、作ったおかずは全くの手付かず!
入院中は外食と弁当で済ませたらしい。まあしょうがないかな?

高額医療費の制度、世の中に浸透していないようなので、この記事を思い出して申請方法などお役立てくださいね。

それでは、入院を控えている方、頑張って。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村